
ご無沙汰しています。アーツシです。
本日は自分の経験談を元に、20代でのキャリアアップの礎を築く転職活動において、転職エージェントの利用がマストである理由を解説して行きたいと思います。

転職というのは、単なる職場探しではありません。
「あなた自身をどう見せるか」「どんな未来を描くか」という、自己ブランディングとキャリア戦略の総合勝負です。
特に20代──社会経験もまだ浅く、目に見える実績が少ない世代にとって、「一人で転職を進めること」は、スポーツでいえばコーチもいない状態で大会に出場するようなものでしょう。
今回は、なぜあなたが“転職エージェント”というパートナーを持つべきなのか。
そして、そのパートナーを選定する上でオススメのサービスをご紹介します。
20代が転職で出たとこ勝負をしても勝てないのは当たり前
“まだ転職するほどの実績はないから”
“アピールできるだけのスキルがない気がする”
あるいはそもそも、“何をしたらいいか分からない”
そんなふうに考えて、転職というチャンスに身を投じることなく、時間だけが過ぎていく。
そんな20代の方もいまだに少なくないのではないかと思います。
ですが、それは非常にもったいないことです。
現状に少しでも不満や物足りなさを感じているのであれば、
“このままでいいのか”と感じる瞬間が少しでもあるのであれば、
環境を変える選択肢を、もっと真剣に考えるべきです。

よく「まずは経験を積んでから」と言われますが、今の職場にとどまっていても、望むような経験が積めるとは限りません。
たとえば、下流工程しか任されない環境では、どれだけ年数を重ねても上流のスキルは身につかず、キャリアの可能性は広がっていかないのです。
時間が経てば経つほど、選べる選択肢は狭くなり、
「もっと早く動いておけばよかった」と後悔する事になりかねません。
私自身、これまで同じチームの採用枠について、選考フローに加わり、候補者の合否を判断する場に何度も立ち会ってきました。
そこで実感したのは、30代以上の候補者に対する評価基準の厳しさです。
この年代では、複数年以上にわたる実務経験と明確な成果が、まず大前提として求められます。
そのうえで、どのような付加価値を持っているか、組織にどのような貢献ができるかといった点まで、非常にシビアに見られます。
一方で、まだ経験が浅くても、“将来性”という武器だけでポテンシャル採用の枠に滑り込めることがある――
それが、20代という時期の特権です。
本来であれば、上流工程の経験がなければ選考の土俵にすら上がれないようなポジションに、
未経験の20代が挑戦できる“バグ”のような現象が、現実には確かに存在します。
そして、私自身、その“バグ”にあれよあれよと持ち上げられるようにして、
気づけば年収1,000万円という収入を得るキャリアにたどり着くことができました。
20代にとって最も大きな武器は、“将来性”です。
スキルや実績が十分ではなくとも、見せ方一つで、「この人はこれから伸びる」という期待に投資してもらえる唯一の年代とも言えるでしょう。
だからこそ必要なのが、ブランディングです。
今の自分をどう見せるかだけではなく、
これからの自分にどんな可能性があるのか、どのような成長を描いていけるのか。
その「伝え方」次第で、キャリアの開き方は大きく変わります。
そして、その伝え方を一緒に考えてくれる、提案してくれるのが、転職エージェントという存在です。
“転職エージェント=企業を紹介してくれる人”というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際はそれだけではありません。
自分の強みやポテンシャルを言語化し、どうすれば魅力的に伝わるのかを共に設計してくれる、いわば「キャリア戦略の伴走者」です。
20代の転職は、実績だけで勝負するものではありません。
“自分をどう見せるか”、そしてその結果手にした環境、“どこに身を置くか”によって、その後のキャリアが決まっていきます。
だからこそ、迷っているならなおさら、まずは一度、プロに相談してみることをおすすめします。
私自身、最初に脱SESを目指して転職活動を始めたものの、1年ほどは緩く、だらっと続けていました。
その当時、エージェントという存在をしっかりと認識しておらず、独学というよりも、ただ自分の思うままに履歴書や職務経歴書を準備して、面接を受けるということを繰り返していました。その結果、惨敗を喫してしまいました。
しかし、転職活動を再開した後は、エージェントサービスを利用することにしたところ、転職活動の解像度が大きく向上しました。
特に、相性の良いエージェントさんと出会ってからは、添削していただいた履歴書や職務経歴書を使うことで、一気に書類選考率が上がりました。そのおかげで、間もなく内定を手にすることができました。
その際、結局スカウト経由で内定をもらうことになり、エージェントさんには大いに助けていただいたものの、十分に恩返しができない結果となりました。しかし、その後の転職活動では再びお世話になり、次も無事に理想のポジションを得ることができました。

いいエージェントさんと繋がることは、キャリア形成において中長期で非常に大きな意味を持ちます。
転職活動だけでなく、その後のキャリアの進展にも深く関わるため、信頼できるエージェントと出会うことは、非常に重要なステップだと感じています。
エージェントさんとの相性の重要性
とはいえ、「転職エージェント」と一口に言っても、無作為に選ぶべきものではありません。
どれだけ経験豊富なエージェントさんであっても、あなたに合わなければ意味がありません。
なぜなら、エージェントさんごとに得意とする業界・職種や、アプローチの仕方、ブランディングのセンスには大きな違いがあるからです。
だからこそ、まずは「誰に相談するか」を間違えないことが重要です。
出会う相手を間違えると、本来得られるはずだったチャンスすら逃してしまう。
転職エージェントとの出会いは、それくらい重要な“起点”になります。
あなたが持つスキルを最も高く売れる場所、その価値が正しく評価されやすい環境を熟知しているエージェントさんは、どう訴求すれば評価されやすいかという”売り方”も把握しています。
業界や企業との太いパイプを持つプロであれば、会社ごとに最適なブランディングのバリエーションを持ち、あなたの魅力を最大化してくれます。
そんな中で、特に20代のキャリア支援に力を入れているサービスが、
転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】です。
このサービスが他と違う点は、“20代に特化したキャリアブランディング”を前提に設計されていること。
若手ならではの「まだ明確な実績がない」「何が強みか分からない」といった不安に対して、
実績やスキルの“足りなさ”ではなく、これからの可能性をどう見せるかという視点で向き合ってくれます。
さらに、FAIRでは、業界に精通したエージェントさんが一人ひとりのバックグラウンドを丁寧にヒアリングし、将来的なキャリア戦略まで一緒に描いてくれるのが大きな特長です。
たとえば、以下のような方には特にフィットしやすいでしょう:
- 今の職場では将来が見えないけれど、次にどう動くべきかが分からない
- 未経験の業界に挑戦したいが、自分が本当に通用するのか不安
- 年収や働き方を改善したいが、交渉や企業選びに自信がない
繰り返しになりますがこうした悩みに対して、エージェントさんは、企業との太いパイプやリアルな選考情報をベースに、“戦略的な提案”をしてくれるのです。
しかも、登録から面談までオンラインで完結できるため、最初の一歩に設けられたがハードルが低いのがおすすめできるポイント。
転職を本格的に考える前の段階、つまり「少しでも現状に違和感を覚えた時点」から、気軽に相談できる環境が整っています。

「自分では思いもよらなかった可能性」をエージェントから指摘されて転職に成功する例もあるでしょう。
転職活動において、「視点を借りること」「可能性を引き出してもらうこと」は非常に重要です。
それをプロの手で後押ししてくれる環境に、転職エージェントマッチングサービス【Fair Ship(フェアシップ)】から、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
おしまい
おしまい
本日も長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。
また近々お会いしましょう。
アーツシより ココロを込めて
コメント