英検一級・準一級英作文(12):服装・ドレスコード

英語

ご無沙汰しています。アーツシです。

今回の英作文のテーマは、ドレスコードについてです。

以前の記事で、「英語が使えること」や「英語が使えると周りにアピールできること」が、なぜエンジニアとしての価値を爆上げしてくれるのかについて熱く語らせていただきました。

英語ができるんだぞ俺は」というブランディングをどうやって構築するか、一番手っ取り早く、かつ周囲に分かりやすくアピールできる方法としては、資格を取ってしまうのがコスパが高いです。
これ、意外とやってる人は少ないです。

もちろん、厳密に言えば、資格=実力とは限りません。
ですが現実問題として、TOEICで高得点を取ったり、英検を取得しておくと、それ以上の説明は求められないことがほとんどです。
特にバリバリの外資系じゃない限り、「あ、英語できるんですね、有能そう」という評価で、昇給や昇進、日々の業務など、貴方のキャリアはイージーモードに突入していきます。

前回の記事を執筆中、英検一級を受験したときに、大量の英作文を作って対策していたことを思い出しました。
以前はてなブログの方で公開していたんですが、せっかく自前のブログサーバを契約したことですし、これを機に少しずつこちらに移していこうと思っています。

内容的には英検一級向けに書いたものではありますが、おすすめ資格のひとつとしてご紹介した英検準一級レベルの対策としても、十分に応用できる表現が多数含まれています。

特に英作文対策でテンプレ的な言い回しや表現をストックしておくことは、英検に限らず多くの英語試験で非常に有効です。実際、アーツシが一級に合格できた大きな要因のひとつも、この「表現ストック」にありました。書くだけでなく、話す試験――すなわち面接でも、このストックがスピーキング力の底上げに直結します。

ちなみに、アーツシは当時ほとんどお金の余裕がなく、面接対策はすべて独り言で乗り切りました。
ありがたいことに、それでも1発合格ができています。

よく「面接対策には有料レッスンを受けた方がいい」と言われますが、「合格する」ことだけを目的にするならば、必ずしも課金は必要ありません、というのがアーツシの立場です。

実際、独り言だけでもなんとかなりました。

そして今は素晴らしい時代になりました。AIと、無料で会話練習ができるツールが存在します。
こちらのアプリは、無課金で利用できる期間が限られているのですが、試験対策の最後の仕上げに無料トライアルを利用することで、無課金合格のツールとして利用可能です。
面接対策や、日常英会話もできるようになりたい方にはぜひ一度使ってみていただきたいです。


今から随時公開していく例文は、完全に独学で勉強していたため、Grammarlyに頼りつつ書いたもので、一部不自然な表現や文法的に間違った英文が含まれている可能性もありますので、ご注意ご了承ください。

実績としては、本番の英作文はこのブログで公開している原稿の数々から表現を流用したような格好で解答を行いましたが、英作文の得点が745/850で9割近い点数を獲得できたため、内容としてはまあ悪くない水準にあると思います。

本編の前に

メディアを立ち上げて早々の脱線となりますが、このブログは派遣エンジニア出身の私から過去の経験をもとに、収入の低さや今の働き方に漠然と悩んでいる方に向けて、転職やキャリアアップに関する、一つの参考事例をご紹介できればとの思いで日々執筆しています。

このブログの準備や、画像の撮影などなど、平日のお昼休みを利用して行なっています。
フルリモート勤務が実現できたからこそ、副業に割く時間も安定して手に入るようになりました。
可処分時間の圧倒的な増大がフルリモート勤務の特権です。




平均値周辺の凡庸な人間が、年収1000万円のフルリモートエンジニアになってしまうまでのストーリーを共有する事で、この記事を読んでくださっている貴方が、転職や副業を通して自由な働き方、今よりも多い収入を手にするきっかけになれば幸いです。

英検英作文:ドレスコード

2021年第1回の英検1級受験時に、英作文・面接対策として自分が書き溜めた原稿を公開しています。

※本記事に記載された内容は、アーツシ自身の意見や主張とは無関係です。
英語試験対策などの目的で、機械的に作成・整理した表現を掲載しているものです。
個人的な見解を反映したものではありません。

英検一級・準一級合格を目指す皆様に、こちらの原稿が少しでもお役に立てば幸いです。

【設問】
Agree or disagree: The benefits of the dress code in society outweigh the disadvantages.

【解答例】
The rationale of the dress code in schools or offices has been debatable especially in Japanese customs. Some people claim that the rule is necessary to maintain social discipline, I personally think that the drawbacks of the dress code outweigh its benefits for the following three reasons.

Firstly, the dress code impedes people’s freedom of choice which is one of the fundamental human rights guaranteed by the Constitution. Although the need to restrict too much incongruous appearances in public is understandable, basically, the strict dress code infringes freedom of choice.

Secondly, the restriction of fashion hampers creativity which contributes to innovative ideas. The inhibition by rules discourages people to develop creative ways of thinking and voluntary attitudes, it will eventually lead to rooting out ingenious talents.

Finally, the dress code has been one of the breeding places of gender stereotypes. For example, female students are demanded to wear skirts by the dress code in many Japanese schools, which has been one of the factors of the deep-rooted notion of gender distinction among people.

In conclusion, for these three reasons, hindering people’s freedom of choice, the development of ingenuity, and gender-equal ideology, I think the disadvantages of the dress code in society outweigh its advantages.

【日本語訳】
学校やオフィスでのドレスコードの合理性については、特に日本の習慣では議論の余地があります。社会の規律を維持するために必要だと主張する人もいますが、私個人としては、以下の3つの理由から、ドレスコードの欠点は利点を上回ると考えています。

第一に、ドレスコードは、憲法で保障された基本的人権の一つである、人々の選択の自由を妨げます。公衆の面前でのあまりに不自然な姿を制限する必要があることは理解できるが、基本的には、厳格なドレスコードは選択の自由を侵害する。

第二に、ファッションの制限は、革新的なアイデアを生み出す創造性を妨げます。規則による抑制は、人々が創造的な考え方や自主的な態度を身につけることを妨げ、結局は独創的な才能を根こそぎ奪ってしまうことになります。

最後に、ドレスコードはジェンダーの固定観念を生む原因のひとつになっています。例えば、日本の多くの学校では、女子学生は服装規定によってスカートを着用するように要求されています。このようなケースは、人々の間に深く根付いた性別の区別の概念の要因の一つとなっています。

結論として、「選択の自由」「創意工夫」「男女共同参画」という3つの理由から、ドレスコードは社会的にはメリットよりもデメリットの方が大きいと思います。

英検一級・準一級の推奨テキスト

毎度の事で失礼いたします。

最後にアーツシが実際に使用した参考書をおすすめさせていただきます。以下の5冊です。
下手にあれこれ手を出してしまうと、やるべきことがどんどん増えてしまい、かえってやる気を失ってしまいがちです。
そのため、参考書は的を絞って、何周も繰り返すことが、時間的にも費用的にも非常に効率が良いと感じています。

DUO 3.0は単語帳としてだけでなく、最低限の文法の基礎を固めにも有用です。

DUO(デュオ)3.0 [ 鈴木 陽一 ]

価格:1320円
(2025/3/23 15:37時点)
感想(645件)




あとは英検公式の単語帳と過去問集を繰り返し使えば、それだけで十分に戦えます。

英検準1級 でる順パス単 [ 旺文社 ]

価格:1815円
(2025/3/23 21:57時点)
感想(67件)



2025年度版 英検準1級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]

価格:2530円
(2025/3/23 21:59時点)
感想(1件)



英検1級 でる順パス単 [ 旺文社 ]

価格:1980円
(2025/3/23 21:55時点)
感想(9件)



2024年度版 英検1級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]

価格:3080円
(2025/3/23 21:56時点)
感想(0件)


コメント

タイトルとURLをコピーしました