英検一級・準一級英作文(6):COVID-19

英語

ご無沙汰しています。アーツシです。

今回の英作文のテーマは、新型コロナウイルスについてです。

世界が一斉に活動停止を強いられたのが、今となってはもう4、5年前のこと。
あの時期、世界が静止していた事で、無為に立ち止まって過ごす日々に対しても焦燥感を感じずに済むようになり、ある種心地良い時間を過ごしていたのが個人的な回想です。

コロナ禍という予想外の機会に、私は意図せずフルリモートワークという恩恵を手に入れました。
これにより、転職に向けたスキルアップに必要な時間が捻出でき、今の生活を手に入れるきっかけとなったのは紛れもない事実です。

これで終わればコロナありがとうで済んだ話でしたが、人生上手い事出来ていてそうもいきません。

2025年1月23日、COVID-19は祖父を葬りました。
91歳の大往生ですから、まあ、仕方はない。

コロナには大きな施しも受けたし、その代償かしっかり損失も受けました。
まあそれが、人生って万物そうですね。得た分は失うし、失った分は何かがやって来ます。

前置きが長くなりました。申し訳ないです。

コロナ禍自体が英作文のテーマとして出題されることは今後ないでしょうが、パンデミックやその影響が問われる可能性はゼロではないでしょう。フレーズや表現のストックを増やしておくことは、試験対策として非常に有効だと思います。

そんな意味を込めて、祖父への追悼の意を胸に、この文章を公開できればと思います。

昨日の記事で、「英語が使えること」や「英語が使えると周りにアピールできること」が、なぜエンジニアとしての価値を爆上げしてくれるのかについて熱く語らせていただきました。

英語ができるんだぞ俺は」というブランディングをどうやって構築するか、一番手っ取り早く、かつ周囲に分かりやすくアピールできる方法としては、資格を取ってしまうのがコスパが高いです。
これ、意外とやってる人は少ないです。

もちろん、厳密に言えば、資格=実力とは限りません。
ですが現実問題として、TOEICで高得点を取ったり、英検を取得しておくと、それ以上の説明は求められないことがほとんどです。
特にバリバリの外資系じゃない限り、「あ、英語できるんですね、有能そう」という評価で、昇給や昇進、日々の業務など、貴方のキャリアはイージーモードに突入していきます。

前回の記事を執筆中、英検一級を受験したときに、大量の英作文を作って対策していたことを思い出しました。
以前はてなブログの方で公開していたんですが、せっかく自前のブログサーバを契約したことですし、これを機に少しずつこちらに移していこうと思っています。

内容的には英検一級向けに書いたものではありますが、おすすめ資格の一つとして推奨した英検準一級レベルの対策としても使える表現が盛りだくさんです。
こうした定型的な言い回しや表現をストックしておくことは、英作文だけでなく、面接などスピーキング系の試験でも得点力を一気に底上げしてくれます。

今から随時公開していく例文は、完全に独学で勉強していたため、Grammarlyに頼りつつ書いたもので、一部不自然な表現や文法的に間違った英文が含まれている可能性もありますので、ご注意ご了承ください。

実績としては、本番の英作文はこのブログで公開している原稿の数々から表現を流用したような格好で解答を行いましたが、英作文の得点が745/850で9割近い点数を獲得できたため、内容としてはまあ悪くない水準にあると思います。

本編の前に

メディアを立ち上げて早々の脱線となりますが、このブログは派遣エンジニア出身の私から過去の経験をもとに、収入の低さや今の働き方に漠然と悩んでいる方に向けて、転職やキャリアアップに関する、一つの参考事例をご紹介できればとの思いで日々執筆しています。

このブログの準備や、画像の撮影などなど、平日のお昼休みを利用して行なっています。
フルリモート勤務が実現できたからこそ、副業に割く時間も安定して手に入るようになりました。
可処分時間の圧倒的な増大がフルリモート勤務の特権です。

平均値周辺の凡庸な人間が、年収1000万円のフルリモートエンジニアになってしまうまでのストーリーを共有する事で、この記事を読んでくださっている貴方が、転職や副業を通して自由な働き方、今よりも多い収入を手にするきっかけになれば幸いです。

英検英作文:COVID-19/パンデミック

2021年第1回の英検1級受験時に、英作文・面接対策として自分が書き溜めた原稿を公開しています。

※本記事に記載された内容は、アーツシ自身の意見や主張とは無関係です。
英語試験対策などの目的で、機械的に作成・整理した表現を掲載しているものです。
個人的な見解を反映したものではありません。

英検一級・準一級合格を目指す皆様に、こちらの原稿が少しでもお役に立てば幸いです。

【設問】
Which should we emphasize more, economy or prevention of infection on problems of COVID-19?


【解答例】
After COVID-19 had spread all over the world, the balance of economy and prevention of infection has been one of the most controversial issues in the world.
Personally, I believe that the perfect eradication of the virus with a suspension of economic activities is the best way for these problems for the following three reasons.

Firstly, prolonged problems of COVID-19 hinder the economic growth of the world.
It has been proven impossible to balance economic activities and eradication of virus through the situation of each country in the last year. Even though it needs a moratorium on economic activities, concentrating on the thorough prevention of infection will contribute to quick economic recovery.

Secondly, infection of COVID-19 endangers human lives. However the loss of human lives is irreparable, the economic damage can be recovered even if it takes much time in the future. Economy affairs should not take precedence over invaluable human lives.

Finally,  the further spread of infection of this dangerous virus will hamper the efforts to achieve world peace.
Racial discrimination against Asian people was seen at some places in the world when this virus was uncovered.
It can recur the discrimination to people from the country which failed to prevent the spread of infection.

In conclusion, for the above-mentioned three reasons, hampering the economic recovery of the world, the risk of the irreparable loss of human lives, and obstructing world peace, I believe that economic activities should be stopped once to prevent from spreading COVID-19.

【日本語訳】
COVID-19が世界中に蔓延した後、経済と感染防止のバランスが世界で最も議論されている問題の一つとなりました。
個人的には、次の3つの理由から、経済活動を停止してウイルスを完全に根絶することが、この問題に対する最善の方法であると考えています。

第一に、COVID-19の問題が長引くと、世界の経済成長が阻害されます。
経済活動とウイルスの撲滅を両立させることは不可能であることが、昨年の各国の状況から証明されています。経済活動のモラトリアムが必要だとしても、徹底した感染予防に注力することが、早期の経済回復につながると考えます。

第二に、COVID-19の感染は人命に関わる問題であることです。
人命の損失は取り返しがつきませんが、経済的な被害は将来的に時間がかかっても回復させることができます。経済的な問題が、かけがえのない人命よりも優先されるべきではありません。

最後に、この危険なウイルスの感染がさらに広がると、世界平和の実現に支障をきたすことになります。このウイルスが発見されたとき、世界のいくつかの地域では、アジア人に対する民族差別が見られました。感染拡大を防ぐことができなかった国の人たちへの差別を再発させることになりかねません。

結論として、上記の3つの理由、すなわち、世界の経済復興を妨げること、取り返しのつかない人命損失の危険性があること、世界平和を妨げることから、COVID-19の拡散を防ぐために、経済活動を一旦停止すべきであると考えます。

英検一級・準一級の推奨テキスト

毎度の事で失礼いたします。

最後にアーツシが実際に使用した参考書をおすすめさせていただきます。以下の5冊です。
下手にあれこれ手を出してしまうと、やるべきことがどんどん増えてしまい、かえってやる気を失ってしまいがちです。
そのため、参考書は的を絞って、何周も繰り返すことが、時間的にも費用的にも非常に効率が良いと感じています。

DUO 3.0は単語帳としてだけでなく、最低限の文法の基礎を固めにも有用です。

DUO(デュオ)3.0 [ 鈴木 陽一 ]

価格:1320円
(2025/3/23 15:37時点)
感想(645件)




あとは英検公式の単語帳と過去問集を繰り返し使えば、それだけで十分に戦えます。

英検準1級 でる順パス単 [ 旺文社 ]

価格:1815円
(2025/3/23 21:57時点)
感想(67件)



2025年度版 英検準1級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]

価格:2530円
(2025/3/23 21:59時点)
感想(1件)



英検1級 でる順パス単 [ 旺文社 ]

価格:1980円
(2025/3/23 21:55時点)
感想(9件)



2024年度版 英検1級 過去6回全問題集 [ 旺文社 ]

価格:3080円
(2025/3/23 21:56時点)
感想(0件)


コメント

タイトルとURLをコピーしました